天気図

天気図とは天気、風向、風速など気象の状態を数字や記号で記入し、等圧線などを引いて、広い範囲の天気の様子を表わした地図のことで、天気の解析や天気予報のもとになります。天気図を作るには、定められた時刻に行なわれた各地の気象観測の結果を電信で集め、地図上に記入し、等庄線を引き、高・低気圧、前線の位置などを書き込みます。
天気図上の高気庄、低気圧など気圧分布のありさまを気圧配置といい、これをいくつかの型に分類して、天気の特長を調ぺ、天気予報の便に供しています。日本付近の代表的な天気図の型には次のものがあります。
西高東低型は冬期に多ぐく現われ、大陸方面の気圧が高く東方海上の気庄が低い型で、同じ天気が2、3日続きます。等圧線は日本付近で縦、南北方向に並びます。この時は日本海側は天気が雪模様で曇天、大平洋側は晴れます。等圧線がこんでくると、強い季節風が吹き、日本海側では風雪が強くなり、大平洋側では快晴で、風が強く、乾燥します。台湾坊主型は主として冬期に現われます。東支那海の台湾北方付近に発生する低気庄のあだ名であす。台湾坊主は急速に発達しながら北東に進み、日本付近の天気を急変させます。移動性高気圧型は、春や冬に、低気圧が通ったあとに移動性高気圧が日本付近を覆う気圧配置で、一時的に、非常によい天気になります。初夏の快晴や秋晴れの天気はこの型です。帯状高気圧型は高気圧が日本の南の海上を通る場合に起こり、春に多く、西日本は天気が良いのですが、北日本は天気が落ち着きません。高気圧の吹きだしは気圧の谷になっていて、寒冷前線を伴っているので、天気が急に悪くなります。春と秋とに多い。梅雨型は、高気圧がオホーツク海のほうに張り出し、小笠原方面の洋上にも高気圧のある型で、両者の間は気圧の谷になって、東西に横たわります。この谷に沿って、大陸の揚子江流域から小さい低気庄が次々にやってくるために、日本付近は、ジメジメとした鬱陶しい天気が続くようになります。この気圧の谷は梅雨前線と呼ばれています。春から夏へ移るときに現われ、日本付近に特有の雨季として、梅雨と呼ばれています。南高北低型は、高気圧が日本の東方洋上から南方洋上にかけて張り出し、日本全土がこの高気庄の圏内に入った型で、全国的に天気が良く、高温になり、午後から夕方にかけて、雷雨が発生したりします。この高気圧が優勢を保つ場含は、ー力月あるいはそれ以上も晴天が続き、日照りを起こすこともあります。東高西低型は、高気圧が日本の東方の海上を覆っており、東支那海から気圧の谷のある型を言います。夏に多く現われる型で、気圧の谷に治って台風や熱低が急に北上して大雨の降ることがあります。北高南低型は移動性高気圧の道筋が北に片寄ると、日本海方面に高気圧があり、日本の南の洋上には東西に走る気圧の谷が止まり、この型の気圧配置になります。日本では北東の風が吹き天気がぐずついて、梅雨のような天気になります。北東気流型は、秋や冬に、発達した低気庄が通過したあとに、低気庄の中心から南西にのびる前線が日本の南の海上を北東から南西に走り、停滞して北高南低に似た型になることがあります。低気圧の通過後この型になると、良くなるはずの天気がなんなか良くならないで、ぐずついた天気となります。

気象と天候

          copyrght(c).気象と天候.all rights reserved

気象と天候